旅先での美味しいご飯とお酒は最高のご褒美です。
もはや私は飲酒の際に年齢確認をされない年齢になりましたが、、お酒に関する法律は国によって異なります。日本はお酒に関してゆるすぎるので、海外での飲酒は注意する必要があります。
特に多くの国では公共の場での飲酒は禁止されている場合が多く、日本のように缶チューハイ(海外にはないけど)を片手に歩いていたら、警官に止められる、なんてことがままありますので、気をつけましょう。
というわけで、今日はカナダの飲酒に関する法律をご紹介したいと思います。
お酒の定義
お酒の定義は、カナダの食品衛生を担う政府機関であるCanadian Food Inspection Agency(CFIA)によって定義されています。
CFIAの定義によると、「アルコール度数が全体の1.1%の飲料」がお酒と定義されます。
日本はというと「アルコール度数が全体の1%の飲料」なので、日本の方が少しゆるいですね。
飲める年齢
飲める年齢や時間に関しては州法で決められています。
18歳で飲める州
Alberta, Manitoba, Québec
19歳で飲める州
British Columbia, New Brunswick , Newfoundland and Labrador, Northwest Territories, Nova Scotia, Nunavut, Ontario, Prince Edward Island, Saskatchewan, Yukon
トロントがあるオンタリオ、バンクーバーがあるブリティッシュコロンビアともに19歳です。
日本は、ご存知の通り20歳ですね。ちなみに、未成年が海外に行って飲酒することは、海外の法律が適用されるのでその国で罰せられることはありません。が、何か問題があり日本の法律が適用されることもありますので、十分注意しましょう。
飲める場所
ライセンスを持っているバー、レストランで飲めます。公共の場では飲めませんが、外で飲めないかというとそうでもなく、公園のような場所でも、囲いがあり特別なライセンスを発行されていて飲めるような場所もあります。夏はパティオ(外の席)が人気です。
そのほかの場所でいうと、野球場(Rogers Centre)は飲めました。が、びっくりするほど高い。。スーパーで$3の缶ビールは$8ぐらいだし、生ビールは$12…ありえん!ということで試合が終わったあとバーに行きました。
映画館は基本的に飲めませんが、VIPチケットを購入し、大人専用のスクリーンがあるところでは飲めました。ビールもタップで、そんなに高くなく、ピッチャーでももらえるので、いい感じ。これについては別記事でご紹介したいと思います。
VIA Rail(カナダ内を結ぶ汽車 ※電車ではない)は、車内でもお酒を売ってますし、普通に飲めます。まぁトロントからモントリオールでも6時間ぐらいかかるので、飲みたくもなりますよね、ってことで。
買える場所
こちらもライセンスを持った小売店しか販売できません。スーパーにもほとんどお酒は売っておらず(売っているスーパーもあります)、専門店が併設されていることがほとんどです。トロントだとLCBOが一番有名です。
飲める時間
飲める時間と買える時間は異なります。
バーなどで飲める時間は、下記の通り。
- 月曜日 - 日曜日 11:00 a.m. to 2:00 a.m.
2時には提供し終わっていて、2:45には完全撤収しなければいけないらしい。
ただし、大晦日は3:00a.m.まで飲んで良いそうな。
買える時間
ブリュワリーやワイナリーなどの製造所の場合は、下記の通り。
- 月曜日 - 日曜日 9:00 a.m. to 11:00 p.m.
その他の小売店では、下記の通り。
- 月曜日 - 土曜日 9:00 a.m. to 11:00 p.m.
- 日曜日 11:00 a.m. to 6:00 p.m.
日曜日の夜に買えないのは結構痛いです。さて、来週に備えて晩酌でもしようかな〜♪と思ってスーパーに行くと、すでに買えなくなってたりします。
自宅での製造について
日本では、たとえ個人で消費する用であっても、自宅でのお酒の製造は禁止されています。梅酒なんかはだいぶグレーゾーンです。カナダでも同様に、酒税法の観点から禁止されていますので、注意しましょう。
お酒は飲んでも飲まれるな!世界のどこに行っても楽しいお酒ライフを。